fc2ブログ
  
2006/05/22(月)
『フランス語”pour”の別の意味』
毎週Lundi(月曜日)はmiinaがフランス語を習っている日。
今日は『Chez le poissonnier』(魚屋さんにて)です。

le saumon
le thon
la sardine
les huitres
les moules
les crevettes
le crabe
un plateau de fruits de mer

お客さんであるマダムが魚屋さんで盛り合わせを買う設定です。
魚屋の旦那は「奥さん(madame)、何人前必要かい?」
マダム 「6人前でお願いね」

この時の「○人前」が「pour」
だから、6人前なら pour six personnes
pour」は通常「~のために」という意味です。

-C'est pour quoi faire?(何するためなの?)
-C'est pour jouer. (遊ぶためだよ)

今日はもう一つの別の意味を習いました。

-Vous etes pour ce projet?(あなたはこの案に賛成ですか?)
-Non, je suis contre.  (いいえ、反対です)

そう!賛成しているという意味にも使うんですね。知らなかった。。
賛成が「pour
反対は「contre
覚えておきます。

さて単語の意味はこちら
le saumon =サーモン
le thon =まぐろ
la sardine =いわし
les huitres =カキ
les moules =ムール貝
les crevettes =小エビ
le crabe =カニ
un plateau de fruits de mer = 海の幸の盛り合わせ
 
この「fruits」はフルーツの「fruit」と同じ。
 複数形で「獲れたもの」という意味で使用
 「海でとれたもの=海の幸」というわけですね!












管理者にだけ表示を許可する


トラックバックURL:
※当ブログの趣旨にそぐわないコメント等は、管理者の判断によって断りなく削除する場合があります。ご了承願います。