fc2ブログ
  
2012/04/13(金)
『春スイーツ試作*桜のガレットができました』
桜のガレット無料プレゼント

さて、桜のガレットの試作日記の続きです。
問題は、桜の葉を切り刻んで混ぜ込んだガレットは、焼きたては
とってもおいしいけど、日がたつと、「桜の葉っぱ感」が消えてしまう点。。。

そこで、桜の葉を粉末状にしたものを生地全体に練り込んではどうか!
と、生地作りから見直し
春スイーツプレゼント 桜のガレット試作品
桜の葉の色が、ガレットの生地にほんのり薄緑色を色付けます。

そして、何といっても味が全然違う!!
焼きたてのガレットは、葉の青苦さ(いい意味でがちょっと強いかな
と思ったけど、そのまま食べる訳ではないので、思い切ってそれに
桜チョコレート!!!
春スイーツプレゼント 桜のガレット試作品

薄ピンクの桜色チョコレートの上には、
塩漬けした桜のフリーズドライ桜の花びらをひとつひとつ
手作業で散らしました。

桜の花びらは、初めは無謀にも塩抜きせずそのままのせてみたんです。
しょ、しょっぱい、しょっぱすぎたぁ~
(当たり前か…)

そこで、塩抜きした桜の花の花びらを1枚ずつ乾燥させて、
ガレットの上にそっとのせて!
(コレすごい大変な作業なんだけどね

ガレットの青苦い感じと、桜の甘いチョコレートほどよい塩味
ようやく桜ガレットの完成
春スイーツプレゼント 桜のガレット試作品
桜餅をイメージしたほんのり塩味と桜の香りが、優しい春の味をお届けします。


ただいま、デビュー記念お試し価格0円キャンペーンです。
ぜひこの機会にご試食ください。
無料プレゼント期間は11日間。2012年4月8日~4月18日のご注文までです。
桜のガレット無料プレゼント
※miinaからのお願い事項がありますので、ご注文の前に必ずこちらをクリックして、ご一読お願いします。
スポンサーサイト



2012/04/10(火)
『春スイーツ試作*桜をガレットにしたい!』
桜が満開の春がやってきました~
今年は寒い日が続いていたのですが、ちゃんと春は来るのですね!
春のスイーツとして、アタマの中でずーっと考えていたガレット
ついに完成しました。

それは、「桜」です
春スイーツプレゼント 桜のガレット試作品
桜餅はよく作るのですが、その桜餅をイメージした
桜の塩気
桜の葉の独特な香り
これをガレットにしてみたいなぁ~って考えていたんです。

アタマの中ではいい感じだったのですが、
実際はすぐに完成とはならなくて、何度か試作を重ねました。

まずは、ガレットの生地。
桜の葉の香りと塩気を加えたくて、そのままみじん切りにして、
生地に練りこんじゃいましたぁ~(↓焼く前)
春スイーツプレゼント 桜のガレット試作品
これは正解!!
焼きたてのガレットは、桜の香りとバターのおいしさがマッチ。

ここに、ホワイトチョコを塗って、桜の花の塩漬け(写真下)や
桜の花をフリーズドライにしたもの(写真上)をのせてみました。
春スイーツプレゼント 桜のガレット試作品
白とピンクのコントラストがすごくカワイイ
もう、完成しちゃった!

・・・とはならず

試食してみたら、
ホワイトチョコのミルキー感が前面に出てて、桜のしょっぱさも
ガツンと来て、塩とミルキーがケンカしてるかも。
ダメだ・・・合わない。。。

そこでホワイトチョコのミルキー感を消すために、
桜の花のパウダーをチョコレートに練り込んでみました。
春スイーツプレゼント 桜のガレット試作品
優しい自然なピンク色
ほんのりしょっぱい桜の香りのチョコレートに変化!
いいかも~

よし、完成!



・・・とはならず

どうしてかというと、今度はガレットの生地が…。
桜の葉のみじん切り、焼きたては香りがしててとってもおいしかったのですが、
だんだん香りが飛んでしまってて、日にちがたつと
「桜の葉、本当に入ってる??」
ってくらい、ただのガレットに戻ってしまって。

ありゃ、ダメだぁ~

(つづく)
2011/03/01(火)
『ようやく完成!プレミアムガレット(いちご)』
プレミアムガレット(いちご)
先日のいちごクーベルチュールをコーティングした
ガレット。
これをもうひと工夫

おいしいクッキーにいちごチョコがかかってて
この味はまさに「いちごポッキー」
なにかアクセントが欲しいなぁ
って思っていて…。

アーモンドやカシューナッツなどのナッツを入れたり、
ドライ苺を細かく切って入れたり、
どれもこれもおいしい!けど、お口の中でそれぞれの素材が孤立。
もっと一体となってくれる食材はないものかしら
それほど主張しないけど、アクセントとしていい役割の食材。
ようやく見つかりましたよ

先ほど、ひと工夫!って言ったけど、ふた工夫でした

まずひとつは、コレ↓
プレミアムガレット(いちご)マカダミアナッツ入り
ローストしたマカダミアナッツ
これを細かく砕いて、ガレットに入れました。
ガレット部分の味が香ばしくなり、さらにカリカリした
食感がアクセント

そして、ふたつめは
フリーズドライストロベリーパウダー
いちごをフリーズドライ加工しパウダー状に細かく粉砕
したものです。
これを、いちごクーベルチュールに混ぜていちご感をUPUP
プレミアムガレット(いちご)

ついに新作ガレット!完成です。
こちらは「プレミアムガレット(いちご)」として
みなさんにプレゼントしたいと思います!!

3月2日から期間限定
でスタートです
ぜひぜひご試食してみてくださいね
2011/02/27(日)
『パティシエ奮闘記Vol.3:いちごはどこで登場?』
ハートのガレット(くるみ)が再び始まりましたが、
さっそくのご注文!やお問い合わせなどなど
ありがとうございます。

やっぱりハートのガレット(くるみ)はちょっぴり人気さんなんです。
くるみのカリカリ感が良い食感となって、
ほんのりシナモンが味のアクセントになるんですよね!


さてさて、今日のガレットはホワイトチョコチップ入り
としてアレンジ
ホワイトチョコ入りガレット

生地にホワイトチョコチップを入れました
ホワイトチョコ入りガレット


あ、そうそう!今回は卵黄入りです。
ちょっと白いガレットから離れてみます!
ホワイトチョコ入りガレット
焼きあがりは…。
ホワイトチョコチップ入りは、ガリガリ
しかもちょっとだけ油っぽいの。
え!なんで? 
きなこの時はうまくいったのに?!
もしかして、きなこがホワイトチョコの油分を吸って
くれてたのかしら??


それなら生地にホワイトチョコチップを入れてないもの。
ガレット

こちらの焼きあがりは!
わぁ~サックサク
これはおいしい!(当たり前か

やっぱ卵黄は必需品かも。
白いガレット’あと一歩’のところで止まってるお味。
(わかります?!まずい訳じゃないの)

おいしいガレットを知ってしまっていると、
あの白いガレットはmiina的にはNG


あぁ、敗北感ですが。
でも私が納得するおいしいお菓子を作らないと意味がない!
ちと次回に持ち越しますね…。

ということで、今回はガレットにいちごクーベルチュール
コーティングしてみました。
いちごクーベルのガレット

コレ!女の子絶対好き
想像通りのお味です。
方向転換も甚だしいけど、結果なんかいい感じ。
色もかわいいし

次回のガレットはこちらの方向で行きます!
(当初と全然違ってゴメンナサイ
2011/02/26(土)
『パティシエ奮闘記Vol.2:いちごとホワイトチョコのガレット』
いちごとホワイトチョコのガレット
白いガレットに関してコメントいただき
ありがとうございます!!
嬉しい~

実は白いガレットにいちごを組み合わせたくて!
前からドライいちごを入れてみようって思ってました。
ドライいちごを細かく刻んでガレットの生地にいれて。
白と赤のコントラスト!!
試しにホワイトチョコチップを混ぜ込んだり、
それからフリーズドライいちごを混ぜ込んだりもしてみました。
いちごとホワイトチョコのガレット

低温で焼いた白いガレットにホワイトチョコをかけてみました。
ホワイトチョコにフリーズドライいちごを混ぜて
いちご感をUPさせてみたりも
いちごとホワイトチョコのガレット

試食~


なんていうのかしら…?
白いガレットのソフトクッキー感
ドライいちごのねっちり感とが合わさって、
なんてしっとりしたクッキー。

う~ん…、ガレットとはちょっと違うのかも

そして何といっても
甘い…。
卵黄がいないせいか、甘さを直に感じてしまうんです。
さらに、ドライいちごはけっこう甘くて、
おまけにホワイトチョコでしょ?
これは甘いものが好きな人でも、ちょっとつらいかも。
甘いもの苦手な人には、完全なるイジメ

ホワイトチョコチップを入れるのはまるでナシ

フリーズドライいちごを入れるとそこだけ焦げていちごの色がくすんでしまうんです。


「いちごとホワイトチョコのガレット」
コンセプトは完璧!なんですけどねぇ。
見た目もいいし。
もちろん味はおいしいけど、ガレットとドライいちごが
ちょっと違うのかなぁ。

もうちょっと考えてみます

マリアージュ・ガトーからお知らせ
ハートのガレット 新味登場です

ながらくお休みしていました「ハートのガレット(くるみ)」
再び開始しましたぁ
大変お待たせいたしました。
購入できずに残念な思いをさせてしまったお客様には
大変ご迷惑をおかけいたしました。

ただいまハートのガレットは、バター、ショコラ、抹茶、くるみ
の4種類がお求めいただけます。
2011/02/25(金)
『パティシエ奮闘記Vol.1:白いガレット』
2月のプレミアムガレット「ダブルショコラ」
いつも応援ありがとうございます。
おかげさまで大好評いただいていて、miinaも嬉しいです。


3月のガレットの企画はもうずいぶん前から構想していて、
バレンタインが終わってからいろいろと試作していました。

これが意外とうまくいかなくて…。
楽しみにしてくださっていた方々、すみません…
久々のmiinaのパティシエ奮闘記を書くこととなりました

Vol.1は「白いガレット」です。

ホワイトデーにちなんで、
そして「ダブルショコラ」に対して、
「白いガレット」が作れたらって思いついた時は
私ってなんてスゴイのかしら!!
なぁ~んて思っちゃったりして

でも、どうしたら白く仕上がるかってことはわからないので
いろいろと試行錯誤
 ・卵黄の黄色い色が出てしまうのを抑えること!
 ・焼き色がつかないように低温で焼くこと!
この2点を考慮して作ってみました。
白いガレット
まず試したのが、卵黄ぬきガレット。
焼きは140℃の低温で行いました。

卵黄は使わず、バター、粉砂糖の後にそのまま薄力粉を入れてしまうパターン。
⇒油っぽさを強く感じて、キメの粗い食感

次に、卵黄の代わりに卵白を!
⇒ソフトクッキーのような生っぽさ、味のコクがない

じゃぁ、コクを出すために、練乳を入れてみたらどう?
⇒練乳のおいしさUP!でも糖分により焼き色がどうしても出てしまい、ガリガリした硬めの食感


白いガレット

なんだかいまいち、どれも…。
でも、白さが出てるのは2番目の卵白を使ったガレットかな
きれいに白く焼けたら、見た目がよくておもしろいのでは?
味にコクがないのはどうしたらよいのかなぁ~
2009/10/25(日)
『シャルロットのババロア仕込み』
シャルロットの仕込みは1度に7~8台分行います。
それはそれは大量ですこと。

牛乳1200cc、生クリーム1200cc、
なんといっても驚いたのは、板ゼラチンの量。

ムースとかよく作られる人はわかると思うのですが、板ゼラチンを25枚くらいっていうと、かなりの量に驚きますよね!!!

卵黄にとろみをつけて、さらにゼラチンで固めるので、温度がさがってくるとどんどん固まってくるくる・・・。

シャルロットに流し入れるのに、もたもたしてたら、固まって、ドリッパーではもうはや無理・・・。

急きょ、レードルにて移す始末・・・。
トホホ・・・、ですね。

がんばります!

---*---*---*---*---*---*---*---
今日はパティシエ日記でした。
いつも応援ありがとうございます。


おかげさまでパティシエランキング好調です。
ブログの解析がおもしろぉい

blogram投票ボタン
2009/10/20(火)
『ピスタチオ・ショコラ』
ピスタチオ・ショコラ
最近、このブログで話題にでているショコラムースのケーキの
モデルがこちら。
「ピスタチオ・ショコラ」です。

もちろん、お店で購入してきました(社割)

本格的ですよね!
(そりゃ、そうだ

カットするとこんなカンジ。
ピスタチオ・ショコラ

いつも仕込んでいるケーキの断面を初めて確認しました!
ピスタチオのムースは凍らせて載せます。
フランボワーズジャムや下に敷いているジェノワーズも
シェフが「まっすぐ!平らに!」と口を酸っぱくして言うのも
納得できます。

こりゃ、曲がってたら断面見た時にがっかりですよね・・・。

いつも読んでいただきありがとうございます。
今日の記事参考にになったら、ポチっとだけお願いします。


パティシエ辻口博啓のスーパースイーツ
パティシエ辻口博啓氏のスーパースイーツにランキング!
↑みなさんの1票を励みにがんばってるので、
ぜひクリックお願いします(^人^)


↓こちらで順位が確認できます
パティシエ辻口博啓のスーパースイーツブログランキング

おかげさまでパティシエランキング1位になりました。
ブログの解析はこちら

blogram投票ボタン

お菓子のランキングに参加中。
レシピブログ 
2009/10/17(土)
『ピスタチオ・ムースとショコラ・ムース』
ピスタチオのムースを作りました。
ピスタチオ・ペーストをほぼ一瓶使うのですが、とっても色が鮮やかでキレイ~。この黄緑色ってすこしくすんでて、いい色ですよね。

このケーキにつかうチョコムースも仕込みます。
これは、これまで使ったことがない、そこが円い銅鍋で仕込むのですが、自力で固定してくれない銅鍋の扱いが難しくて、、、やじろべい(久々に聞いた…)みたいにゆ~らゆら。

この鍋に、卵黄、水、スキムミルクなどなどを加えて火にかけて、とろみをつけ、ミキシングしたら、溶かしたビターチョコと固めに立てた生クリームを混ぜ合わせます。
ムースの工程は、たいへんだけどこの手間がおいしさに比例するんですよね。

自分でもおいしいムースが作れるように練習するぞ。

---*---*---*---*---*---*---*---
今日はパティシエ日記でした。
いつも応援ありがとうございます。


おかげさまでパティシエランキング好調です。
ブログの解析がおもしろぉい

blogram投票ボタン



2009/10/15(木)
『フルーツたっぷりバタークリームのタンブラン』
このケーキは、フルーツがたっぷり。
りんご、オレンジ、キウイ、いちご・・・。

下準備は、フルーツカットから。
けっこうな量のフルーツたち!

そして、つづいてはバタークリーム。
カスタードとホイップしたバターを混ぜ合わせて作るのですが、いかに白くきれいな色のクリームを作るかがポイントだそうです。
時間がたっても黄色くならず、白いクリームがベストの状態。
これには、ミキシングボールでのホイップの状態と、温度管理が大事なんですね。

組み立てはジェノワーズにて。
フルーツとバタークリームが均等に入るように並べます。これも意外と大変・・・。クリームとのバランスが難しいです。

どこを切ってもいろんなフルーツが出てくるように、クリームがない空洞ができないように、気をつけながら作業します!


---*---*---*---*---*---*---*---
今日はパティシエ日記でした。
いつも応援ありがとうございます。


おかげさまでパティシエランキング好調です。
ブログの解析がおもしろぉい

blogram投票ボタン

※当ブログの趣旨にそぐわないコメント等は、管理者の判断によって断りなく削除する場合があります。ご了承願います。