fc2ブログ
  
2014/01/21(火)
『再びケーキとマリアージュ・ドゥ・ファリーヌ』
アクアイグニスは、「癒」と「食」をテーマにした温泉複合リゾート施設。

「癒」

・源泉100%掛け流しの片岡温泉

「食」
・奥田シェフ流イタリアンが楽しめるアル・ケッチァーノ
・辻口シェフのオリジナルスイーツが目を引くコンフィチュール・アッシュ
・辻口シェフのこだわりのパンが並ぶマリアージュ・ドゥ・ファリーヌ


全部楽しみたいと思い、アル・ケッチァーノでイタリアンランチを
いただいた後、みんなで温泉に入りました。
タイにも温泉に似たような施設はありますが、
やっぱり日本の温泉がいいですね~。

そして、コンフィチュール・アッシュ
さっきランチでデザートまで食べたのにもかかわらず
さすが、ケーキ好きのmiinaは食べれちゃうんです
コンフィチュール・アッシュ

タイのケーキとは全然違って、クオリティが高い。
味も見た目もデコレーションも全てがすばらしいです。

最後にマリアージュ・ドゥ・ファリーヌでパンを買いました。
マリアージュ・ドゥ・ファリーヌ

とても広い店内に、ずらりと並ぶパンにテンションも上がります。
どれもおいしそうだったので、いろいろと買っちゃいました。
マリアージュ・ドゥ・ファリーヌ

人気No.1の天然酵母食パンは絶品でした
タイはおいしいパン屋さんが少ないので、おいしいパン達にとっても感動!

以前は当たり前と思っていたことも、
タイに行ってから日本の品質のすばらしさに気付かされます。
マリアージュ・ドゥ・ファリーヌ


スポンサーサイト



2014/01/21(火)
『イタリアンレストラン*アルケッチャーノでサプライズ』
実は、父には内緒でみんなでケーキを準備していました。
アクアイグニス内にある「コンフィチュール・アッシュ」
ホールケーキを用意してもらっていたんです。

コンフィチュール・アッシュといえば、あの有名パティシエ
辻口博啓氏のお店。
miinaもmiina妹も大好きなケーキ屋さんなので、
お店の方が配慮してくださった時は本当にうれしかったです

食事が終わって、次はデザートタイムって時に
急に母が、「バースデーケーキは次にでるの?」
っていきなり言うんです。
私も、妹も「えっ?」

なんと!思いっきり父の前でケーキのことばらしちゃいました
まぁ、母らしいといえば母らしい
アクアイグニス・アルケッチャーノ

さらにコースのデザートも。
おシャレにパレットにのったデザート盛り合わせです
アクアイグニス・アルケッチャーノ

みんなで「お父さんおめでとう!」って言うと
意外にも嬉しそうな父
そして、いつも以上に饒舌な父でした。

アクアイグニス・アルケッチャーノ
2014/01/20(月)
『イタリアンレストラン*アルケッチャーノ』
今年は父の還暦でして、お祝いもかねての一時帰国。
あからさまにお祝いすると嫌がる父なので、
母、妹、私で事前に打合せをしてお祝いのことは内緒に

私が以前から行きたいと思っていた
三重県・菰野町にある「アクアイグニス」
久しぶりの家族4人でのお出かけです。

ランチはイタリアンを予約しておきました。
「アルケッチャーノ」

お店はカフェ風で、カジュアルな雰囲気でした。
新鮮なお野菜をたくさん取り入れた、オリジナルなお料理。
私たちはこちらでランチコースをいただきました。

前菜
アクアイグニス・アルケッチャーノ
たくさんのお野菜がシャキシャキで、野菜本来の味が
味わえます。お塩だけでも、特製ソースにつけても絶品

リゾット
アクアイグニス・アルケッチャーノ
ふぐのおいしさが前面にでてくるような意外にもしっかりとしたお味。
少ないかと思いきや、十分お腹にたまる一品でした。

魚料理
アクアイグニス・アルケッチャーノ
オリーブと塩の味だけでいただくアクアパッツァ

パスタ:4種類のなかからチョイスできたのでいろいろ選びました
アクアイグニス・アルケッチャーノ
マッシュルームと生ハムのパスタ

アクアイグニス・アルケッチャーノ
ニンジンとトマトのパスタ

アクアイグニス・アルケッチャーノ
牛肉煮込みの手打ちパスタ

父がチョイスしたのは、ハマグリのパスタでしたが、
写真を撮る前にあっという間に食べ終わっていました

これだけついて、ランチコースは3,800円です。
とってもお得

さて、この後はデザートです

2013/02/01(金)
『お客様やお友達からの心温かい贈り物』
今日で、タイに来てちょうど1ヶ月
あっという間の1ヶ月間でした。

今日は、お店をしていた時によくしてくださったお客様やお友達から
日本で最後にいただいた贈り物を少し紹介させていただきます
年末はバタバタしてしまい、なかなかご紹介できずにいてすみません。
私のために選んでくださって、わざわざ送ってくださって
嬉しいお手紙も書いて送ってくださったり
みなさんからの優しさでじーんと心が温まったことを覚えています。
ありがとうございます

イニシャル入りのマグカップ
センス良くてかわいいです。
お客様やお友達からの温かい贈り物

グローブやクロスなどのキッチングッズ。
明るい色合いで気分もあがります
お客様やお友達からの温かい贈り物

京都の宇治抹茶を使ったスイーツのセット。
おいしくいただきました
お客様やお友達からの温かい贈り物

柄も美しく、キッチンで活躍してくれそうな白雪ふきん達
お客様やお友達からの温かい贈り物

女の子の好きなかわいらしい雑貨文具は
どれもキュンキュンします
お客様やお友達からの温かい贈り物

スイーツ以外は日本から荷物として梱包して船便で
現在移動中~
早く手元に届かないかなぁ~と首を長くして待ってます。

たくさんのすばらしいお客様たちやお友達に囲まれて
miinaは幸せだなぁと改めて感じます。
大切に使わせていただきますね。
本当にありがとうございました。

2013/01/11(金)
『私の決意!そして、タイ・バンコクへ』
2013年の始まりと同時に、
ドキドキの私たちのバンコク生活がはじまります

生まれて初めて親元を遠く離れて生活する私。
これまで、短期の留学などはしたことがありましたが、
そんなのとは比較にならないくらいの長期海外滞在。

大学進学の時も、就職の時も、結婚の時も、
お父さんとお母さんのそばを決して離れることはありませんでした。
それが両親の願いで、私もそうしたかったから。

でも、これから遠く離れた異国の地で暮らします。
心配かけてごめんね。

出発の日―。
私の両親と、妹夫婦がセントレアまで一緒に来てくれました。
お見送りに来てもらたこと、とっても励まされて心強くて嬉しかった

でも、家族からの寄せ書きと、母からの手紙を読んだら、
これまでのいろんな想いやみんなの温かい声援…
両親と離れなければならない不安、心苦しさ…
これまで、大切に育ててもらってきたんだという感謝の気持ち。
いろんな感情が入り混じったら、突然涙が止まらなくなりました。

飛行機に乗ってからも、こみあげてくる感情を止められず、
私はずっと泣いてました。。。

いよいよタイ・バンコクへ

父をもっと大切にしなければならない。
母をもっと大切にしなければならない。
長い間ずっと一緒に暮らしてきた家族はかけがえのない存在。
当たり前と思ってしまっていたことを再度思い直し、決意
隣にいる前向きで凛々しい旦那さんと共に、バンコクへ向かう私でした。

いよいよタイ・バンコク
2013/01/09(水)
『タイに行く前に日本でやっておいたこと』
これは私が日本で最後に作ったケーキです。
「キャラメルりんごのタルト」
生地の中にも、ケーキの上にも、キャラメリゼされたりんごを
たっぷりと使いました!!
キャラメルりんごのタルト

そして、私が日本で最後にやっておいたこと
まとめてみます

*健康診断*
これは、旦那さんの会社で指示してもらえたので
それにそって一通り、診てもらいました。
 ※初めての胃カメラもあり、バリウム初体験


*予防接種*
夫婦ともに、A型肝炎と破傷風を接種しました
 ※妊娠希望のため今回の渡航とは関係ないけど、ついでに風疹も打っておきました


*歯医者*
バンコクは街の歯科医も腕がいいと聞きましたが、
念のために日本で見てもらった方がいいと思い、
細かいところまで虫歯チェックと歯石のお掃除


*その他病院・薬*
普段この程度では病院に行かないけど…ってところも、
今回は気になる部分は全て病院に行き、薬は多めに処方して
もらっておきました。
市販の風邪薬や、腹痛のお薬なども多めに準備!


*不要なカードの解約*
年会費のかかるデパート系のカードは全て解約。
その他の使ってないカードもこの際、一気に解約しました!


*海外送金可能な銀行口座の開設*
CityBANKの口座を作りました。
 ※円で入金しておけば、海外でもATMで手軽にお金が出せて楽な反面、出金の際の手数料がけっこうお高いので、実際はあまり使ってない…


*住所変更*
持っている銀行口座の登録住所を、実家に変更。
ネット銀行や、ダイレクトはWebで簡単に変更できました。
 ※ゆうちょと証券会社関係は、住所変更に確認書類を提出しないといけなかったので、そのままで。


*郵便物の転送届け*
郵便局にある「転送届け」に記入して投函するだけ。
全て、ウチの実家に転送する届けをしました。
大事なものは、母にお願いしてまとめてタイに送ってもらいます。


*DMの配送停止*
これがすごく多くて大変でした。。。
ひとつずつその会社に電話して、DMをストップしてもらいました。
これ忘れると、全てのDMやカタログが実家に転送で届けられて
父、母が迷惑するかな…って


*国外転出届け*
市役所に行って、住民票から抜いてもらいました。
転出先は海外なので、国外転出届けになるそうです。
印鑑登録カードも返却になるので、もしも印鑑証明書が
必要なら、先に発行してもらうのを忘れずに。


*炊飯器の購入*
やっぱり日本人は米が命でしょ
お米だけはおいしく炊きたいって思ったので、
旦那さんと相談して、炊飯器だけは持っていくことにしました。
これを機に、釜にこだわった炊飯器を購入
 ※タイは電圧が高いので、変圧器を使って使用します


*持っていく食材の購入*
引っ越し業者さんによって異なるかもしれませんが、
一部の食材を除いてほとんど持っていけるということだったので、
調味料や乾物などを準備。
 ※持っていけないのは、生鮮食品、米、お酒。みりんも料理酒もお酒の部類とのことでNGでした。米は「パックごはん」や「パック切り餅」であればOKだそうです。


*携帯電話の解約*
今までずーっと使っていた「電話番号」
最後の2ケタが「37(みな)」だったから気に入っていたん
だけど、残念ながらこの番号ともおさらばしましたぁー



最後の最後までバタバタだった私たち…。
なんとかやり切ることができて、まるで仕事が完成した時の
達成感でしたぁ~
2013/01/08(火)
『物を捨てるアタシと荷物は6つに分類』
日本では賃貸マンションに住んでいた私たち。
そのマンションを引き払わないといけないので、
お部屋をすっからかんにするために、
全ての荷物を6つに分類して、混乱しないように気を付けました。

1・タイにもっていく荷物
2・日本の倉庫で保管する荷物
3・旦那さんの実家(大阪)に移動する荷物
4・私の実家(愛知)に移動する荷物
5・リサイクル業者に引き取ってもらう荷物
6・処分する荷物

バンコクで駐在日本人がすむようなマンションやアパートには
ほとんど家具、家電があらかじめ設置されているとの
ことだったので、大物は持っていく必要がありません。

なので、
冷蔵庫、テレビ、本棚、ベッド、ドレッサーなど
実家の両親が欲しいという大型の家電や家具は
それぞれで使ってもらうように…3&4

それ以外の貰い手のない家電、家具は…5

必要ないけど捨てたくない、来客用の食器、カップ、
本、写真、アルバム、冬服、冬靴(ブーツとか)は…2

残りは、「持って行く…1」か「捨てる…6」かのどちらか

普段、物が捨てられない症候群のア・タ・シ
でも、今回ばかりは意を決して、
目をつぶってジャンジャン捨ててたら
なんか「持って行く荷物」がめっちゃ少ない!!!?

大丈夫か、ちょっと不安になりながら。

1232.jpg



いよいよ、マンションの引っ越しをする前夜―。
引っ越し業者さんに提出するための〔荷物の一覧表〕を
まとめないといけなくて、それがまだできてないのに、
旦那さん「ねむーい・・。」「ねる・・・。」
って言い出して!
私「えッーーーー

結局、引っ越しの当日の朝4時に起きて、最終荷造り!

5時間で、ギリギリなんとか荷物をまとめ終えて、
A.M.9:00から、業者さんの荷物運び出し開始~

最後の方は、どこに何を詰めたのか、全く覚えてなぁぁい。

でもなんとか終わるものですねぇ

この部屋こんなに広かったんだねぇ~なんて言いながら
お掃除!お掃除!

最後の最後までゴミが出てしまい、なんと!ごみ袋3袋にも!
これでようやくお部屋がすっからかん…
年末だったから最終のゴミの収集日も終わってしまって
捨てられないゴミ達は、仕方なく、私の実家へ

ゴメンネ~
年始に捨てといてもらいました
2012/12/18(火)
『海外渡航に伴う予防接種』
海外で長期にわたって生活するとなると、
その国によって必要な予防接種があるみたいです。

タイの場合、「破傷風」「A型肝炎」は接種しておくとよいと
言われました。
会社でもこれら予防接種は推奨はしてますが強制ではなく、
副反応のリスクもあるので、あくまで自己判断で!と
言われました。

旦那さんは「普通に生活するだけだから大丈夫じゃない?」
という判断だったのですが、miinaは、そう思えなくて…。

「A型肝炎」は感染しても生命の危機にかかわるようなことはない
ようですが、生もの、生水などから感染するので、
自分が気を付けていても、外食時など飲食物から
もしかしたら…ってコトも考えられるかなぁ~って思って。

「破傷風」は、土を触らなければ大丈夫みたいですが、
感染したら致死率が高くもっとも恐ろしい病気だ…
って聞いちゃうとかなり不安です。

自分の身は自分で守ろう!?って訳ではないですが、
miinaは初めて旦那さんに反発して
私自身は予防接種を受けることに決めました

予防接種は、1回では効き目が弱いので、初回接種から1ヶ月後
にもう一度、その後6カ月や1年などそれぞれ期間を開けて
2回目、3回目の接種をしないといけないそうです。

とりあえず受けられる分だけ受けて、その後は
タイの病院でも受けられるみたいだし、
一時帰国の際にまた受けようと思ってます。

さて、数日後―。

旦那さんも「A型肝炎」と「破傷風」の予防接種をそれぞれ受けていたみたい。
気が変わったみたいです。ヨカッタ
2012/12/17(月)
『市役所でパスポート発行してもらいました』
このたび海外で暮らすことになって、パスポートの残存を確認。
まだ数年残っていたので安心していたら、
ふと、旧姓だったことに気が付きました!!!

外国では大事な身分証明書になるパスポート。
旧姓だといろいろとやっかい事になるかもしれないと思って
「新姓」のものを新規で取得することにしました!

愛知県だといつも名古屋駅前にある「旅券センター」まで行って
申請・受け取りしないといけないのですが、
なんと!おどろいたことに、私たちの住んでいる「春日井市」は
今年から市役所でパスポートが発行してもらえるんです。

春日井市以外でも、豊川市、田原市、設楽町、東栄町、豊根村に
在住の方は、各市役所で申請・発行してもらえるんですって。

ICチップ入りのパスポートになったので10年旅券が16,000円。
10日くらいでできちゃいました。

わざわざ名古屋駅前まで行かなくても、近くの市役所でパスポートが
作れるなんて!春日井市でよかったぁ。

NEW!ICチップ入りあたらしいパスポート

パスポートは旦那さんの会社に提出して、ビザを申請してもらってます!
※当ブログの趣旨にそぐわないコメント等は、管理者の判断によって断りなく削除する場合があります。ご了承願います。