fc2ブログ
  
2011/11/29(火)
『豚バラ肉のトマトスープ』
今日は、旦那様がいつもよりちょっと早く帰ってきてくれたので
夕食後、例のお揃いのイージートーンで歩いてきました。
歩きながら二人でいろんな話をすることに集中できるので
とっても良い時間が過ごせました。

でも、今、足がパンパン・・・
イージートーンはけっこう効きます!


「豚バラ肉のトマトスープ」

豚バラ肉のトマトスープ

豚バラ肉に、きのこ、トマトなどたっぷり入れた
食べるスープです。
クローブとローリエを使ってみました。
クローブは、野菜に刺して煮込める時はいいのですが、
今回は刺せる野菜がなかったので、お茶の葉をいれるあの袋
に入れてあとで袋ごと取り出しました。

***材料(2人分)***
豚バラ肉(厚めのもの)-----160g
玉ねぎ-----1個
しいたけ-----3枚
マイタケ-----1/2パック
トマト-----1個
ホールトマト-----1/2缶
コンソメ-----1個
トマトケチャップ-----大さじ2
塩、こしょう-----少々
クローブ-----3本
ローリエ-----1枚


***作り方***
1.豚バラ肉は棒状に切り、玉ねぎはみじん切り、トマトは湯むきして角切り、きのこ類は食べやすい大きさに切っておく。
豚バラ肉のトマトスープ

2.鍋に油(分量外)を入れ、豚バラ肉を炒める。余分な油をペーパーでふき取り、野菜を全て入れて炒める。

3.ホールトマトを汁ごと入れ、つぶしながらよく混ぜ、コンソメ、クローブ、ローリエを加えて煮込む。
トマトケチャップ、塩、こしょうで味を調えて完成。


豚バラ肉のトマトスープ

煮込む時に味にひと工夫をくわえてくれるスパイスはとっても便利。
これからもっと使いこなせるようになれたらお料理上手に
なれるかしら

煮込み&スープの料理レシピ<



2011/11/29(火)
『大根と手羽中のクローブ煮込み』
クローブをお料理に使ったのは初めてです。
粉末状になったものを、クッキーなど焼き菓子にいれたり
フルーツのコンポートを作るときに一緒に煮込んだり
お菓子に使うことはありましたが。

でも、お料理に入れてもおいしいですね。
食べ慣れてないのですが、すっきりした香りがあります。

「大根と手羽中のクローブ煮込み」
大根と手羽中のクローブ煮込み

***材料(4人分)***
大根-----1/4本
手羽中-----12本
水-----1000ml
しょうゆ-----大さじ2
砂糖-----大さじ2
みりん-----大さじ2
塩-----小さじ1/2
クローブ-----3本

ゆでたまご-----お好みで



***作り方***
1.大根は皮をむき、3cmの厚さの輪切りにする。つまようじで穴をあけ、クローブをさしこむ。
大根と手羽中のクローブ煮込み

2.フライパンに油をひき(分量外)、手羽中を入れ焼く。

3.鍋に大根と水を入れ、煮る。大根がやわらかくなったら砂糖、しょうゆ、みりん、塩を加えてさらに煮込み、手羽中を加えて15分ほど煮込む。(ゆで卵があれば、一緒に煮込む)
大根と手羽中のクローブ煮込み

4.食べる前にクローブをはずす。


お皿に盛りつけるときに、ゆでたまごがあったら
色どりになりますね。
煮汁が薄いけど、鶏肉のだしとクローブの香りが大根に
しっかりとうつるので、上品な一品になりますよ。

煮込み&スープの料理レシピ


2011/11/29(火)
『ローリエをつかったクラムチャウダー』
先日、ファッションショーに出演しました。
ファッションショーと言っても、みなさんが想像するきらびやかな感じとは
ちょっと遠いのですが・・・。
名古屋のいろいろなブティックなどを紹介するファッションショー。
私は、ある人の代わりで急きょ出演することに
ウォーキングレッスンや、メイクレッスンなどを受けて
1日だけのモデルになることができました
舞台の上でポーズを決めたり、かっこよく歩いたり、
これが想像以上に難しかったのですが、良い経験になりました。

さて、寒い日に飲みたくなるのがスープですよね。
今夜は、ローリエを使って香りをプラス。
「ローリエをつかったクラムチャウダー」
ローリエをつかったクラムチャウダー

色合いを考えて、赤のニンジンと、緑のブロッコリー(茎)
黄色のじゃがいも、たまねぎもたっぷり入れて、
ローリエを加えて香りを移し、大人っぽいお味のスープに。
あさりのおだしで、ホッと温まります


***材料(2人分)***
あさり(殻も含め)-----200g
水-----200g
バター-----15g
小麦粉-----15g
ベーコン(ブロック)-----30g
玉ねぎ-----小1個
ニンジン-----1/3個
じゃがいも-----小1個
ブロッコリー(茎)-----30g
牛乳-----100g
コンソメ-----1/2個
ローリエ-----1枚


***作り方***
1.鍋に水を入れ、砂出ししよくあらった殻つきのあさりを加え火にかける。殻が開いたら火をとめ、あさりの身を殻から外しておく。煮汁は取っておく。
ローリエをつかったクラムチャウダー


2.ベーコン、野菜類は1cm角にカットする。
ローリエをつかったクラムチャウダー

3.別の鍋にバターを溶かし、ベーコンを炒め、野菜も加えてよく炒める。そこに小麦粉を加え炒めたら、牛乳、あさりの煮汁、コンソメを入れる。あさりの身とローリエも加えて、弱火でコトコト煮る。

ローリエをつかったクラムチャウダー

レシピブログの
「GABANスパイスでつくるあったか煮込み料理&スープ」
レシピモニター参加中
煮込み&スープの料理レシピ
2011/11/24(木)
『生クリームでホワイトソース!チキンとほうれん草のグラタン』
先日のキャンペーンのおかげでお店はとっても
忙しくさせていただき、心からありがたい気持ちです。
いつもありがとうございます。

さてさて、今日のお料理は
「生クリームで!ホワイトソースのグラタン」です。

生クリームはもちろん、タカナシの純生クリーム。
「チキンとほうれん草のグラタン」を作ってみました。
生クリームでホワイトソースのグラタン

***材料(2人分)***
鶏肉-----150g
ほうれん草-----1/2パック
マカロニ-----40g
バター-----15g
小麦粉-----15g
牛乳-----100g
生クリーム-----50g
塩-----小さじ1/3
コショウ-----少々
コーン(缶詰)-----お好み
溶けるチーズ-----お好み量

***作り方***
1.マカロニは表示どおり茹でる。ほうれん草は下ゆでする。

2.鶏肉はひと口サイズにカットし、フライパンに油を入れ(分量外)焼く。

3.鍋にバターを溶かし、フツフツとしてきたら小麦粉を入れ、ダマにならないように弱火で炒める。牛乳を少しずつ加えながらのばして、塩、こしょうで味付けをし、さらに生クリームを加えホワイトソースを作る。
茹でたマカロニ、コーンを加えて混ぜ合わせる。
生クリームでホワイトソースのグラタン 生クリームでホワイトソースのグラタン

4.耐熱皿にほうれん草をしき、鶏肉をのせ、3のホワイトソースをかけたら、溶けるチーズを振りかけ、トースターで10~15分程度、表面がこんがり色づくまで焼いて完成。

生クリームでホワイトソースのグラタン

実は、先日のボジョレーヌーボーの解禁日にワインと一緒に
いただきました。
生クリームをつかったホワイトソースは濃厚でおいしい~
でも、火にかけ過ぎるとゴテゴテになってしまうので、
最後に回しかけるようにして仕上げてくださいね!
生クリームでホワイトソースのグラタン

レシピブログのタカナシ乳業さんの
「生クリーム」レシピコンテストモニター参加中
生クリームを使った料理レシピ
2011/11/07(月)
『手作りの生地でサーモンとアスパラのキッシュ』
サーモンとアスパラのキッシュ レシピ
「サーモンとアスパラのキッシュ」

パティシエたち愛用のタカナシ乳業の生クリームのモニター
日頃から、お菓子作りでとってもお世話になってます。

今日は、お料理で使ってみました。
「サーモンとアスパラのキッシュ」
キッシュが好きで、フランスに行った時も食べ歩きをしたほど。
向こうではキッシュ専門店なる魅力的なお店も
たくさんあるんです

キッシュはまぜて焼くだけのとっても簡単なお料理だけど、
なぜか、面倒・・・って思いがちですよね。
その原因は、パート・ブリゼですよね。

このサクサクの生地も、手作りだとより一層おいしいですよ!!
前の日に生地を仕込んでおきます。

***材 料(15cm*H4cmセルクル1台分・4人分)***
(パート・ブリゼ ※2台分)
薄力粉-----250g
無塩バター-----150g
塩-----3g
グラニュー糖-----10g
卵黄-----1個
水-----45g

(アパレイユ)
全卵-----1個
タカナシ純生クリーム47-----100ml
牛乳-----100ml
塩、こしょう-----適量
ナツメグ----少量

卵黄-----1個弱

(具材)
サーモン切り身-----2切れ
ミニアスパラ-----10本
玉ねぎ-----2個

加熱用チーズ-----お好み


***作り方***

1.(パート・ブリゼ)
バターを0.8cm角切りにし、よく冷やしておく。水、卵黄、塩、グラニュー糖を合わせておく。
サーモンとアスパラのキッシュ パート・ブリゼ レシピ

2.ふるった薄力粉にバターを入れ、カードで切るようにしてポロポロの状態にする。
サーモンとアスパラのキッシュ パート・ブリゼ レシピ

サーモンとアスパラのキッシュ パート・ブリゼ レシピ

3.水、卵黄、塩、グラニュー糖を加えて、押し固めるようにし、まとまったらラップにくるみ一晩冷蔵庫で寝かせる。
サーモンとアスパラのキッシュ パート・ブリゼ レシピ

4.翌日、生地を厚さ3mmにのばし、セルクルに敷く。冷蔵庫で30分冷やして落ち着かせてから、重しをして200℃のオーブンで約20~25分、空焼きする。※ピケしません。
サーモンとアスパラのキッシュ パート・ブリゼ レシピ

5.軽く色付く程度に焼きあがったら粗熱を取り、卵黄を溶いて刷毛で生地の内側にぬり、再度オーブンに入れ、余熱で表面を乾燥させる(もしくは、低温で数分焼く)


6.(具材の調理)
サーモンはグリルで焼き、皮を取り除き、身をほぐす。アスパラは筋を取り、軽く茹でる。
玉ねぎは薄くスライスして、バター(分量外)で飴色になるまで、フライパンで炒めておく。
サーモンとアスパラのキッシュ レシピ

7.(アパレイユ)
ボウルに卵を溶きほぐし、生クリームと牛乳を加えたら静かに泡立て器で混ぜ合わせる。
塩、こしょう、ナツメグで調味する。
サーモンとアスパラのキッシュ レシピ

8.5の生地に6の具材をおき、7のアパレイユを注いだら、190℃のオーブンで約40分焼く。仕上げにお好みでチーズをふりかけ、溶けてこんがりするまでオーブンで焼き(200℃5分~8分)完成。

サーモンとアスパラのキッシュ レシピ

外はパイのようなクッキーのようなサクサクの生地。
塩気がきいてておいしいです。
中の具材は何を入れてもおいしくできると思いますよ~
私は自分好みで具だくさんです
サーモンとアスパラのキッシュ レシピ

レシピブログのタカナシ乳業さんの
「生クリーム」レシピコンテストモニター参加中
生クリームを使った料理レシピ
2011/10/25(火)
『自家製バジルでジェノベーゼソースとパスタ』
最近、感銘を受けたお話
10月24日に放送された
NHK「プロフェッショナル―仕事の流儀―」
私はこれにとても感銘を受けて、いまだに余韻にふけってます

料理家・栗原はるみさんの
「料理の力を信じている」という回。

私が先日お会いしたばかりの方だったから、
この放送を楽しみにしていました(もちろん、DVD録画&保存版
そして、この放送を見たら、ファンになってしまいました。

あれほど、穏やかで、温かくて、やさしいお母さんのような
栗原はるみさんは、とっても自分に厳しく、自分を信じない。
常に、もっと上を!もっとおいしい料理を!目指していて、
その向上心、研究熱心なところに頭が下がります。

驚いたのは、64歳というお年。
64とは思えない若々しさ、元気あふれる笑顔は、
毎日の生活の過ごし方にあるようです。
日々の生活を楽しく過ごせるかは自分次第
「ふつうの暮らし」をいかに大切にし、楽しく生きるか。
毎日、多忙な日々を送っている栗原はるみさんなのに、
家事も完璧にこなし、夫との夕食も手を抜かず、その時間を
大事にしている。
なんて、素晴らしいのだろう。
私もこんなお母さんになりたいな。
そして、こうして好きなことに熱心になれる第2の人生を送れたら
最高の人生だろうな

もちろん、料理家としての仕事は本当にすばらしい。
それは、ぜひ、放送を見てほしいです。
再放送は、10月28日(金)0時15分~
     (※木曜の深夜です)

前置きが長くなってしまって、、、
自家製バジルでジェノベーゼソース
「自家製バジルでジェノベーゼソース」

秋になった今も、ベランダのバジルは元気に葉っぱを
広げてくれています。
自家製バジルでジェノベーゼソース

たくさん摘んで、一気にジェノベーゼソースにしました。
自家製バジルでジェノベーゼソース

***材 料 直径7~8cmの瓶1個分***
バジル-----40g
松の実-----20g
にんにく-----1片
オリーブオイル-----100cc


***作り方***
1.松の実をフライパンで空煎りする。

2.バジルは洗ってから、ペーパーなどでしっかりと水気をふき取る。

3.にんにくはみじん切りにする。

4.松の実、にんにく、オリーブオイルをフードプロセッサーに入れて、撹拌する。その後、バジルを加えて、さらになめらかになるまで撹拌する。

5.熱湯消毒、殺菌した瓶に4を入れ、表面に蓋をするようにオリーブオイル(分量外)をたらす。


お料理などで使用する際に、お好みでパルメザンチーズを
ふりかけて使います。

お昼は、ジェノベーゼソースのパスタ
自家製バジルでジェノベーゼソースパスタ
あえるだけでカンタン・楽チン
チーズをふりかけていただきます!!

2011/10/22(土)
『栗原はるみさん人気レシピ 揚げ鶏のポイント』
これヤバイです。
かなりおいしくできましたぁ~
栗原はるみ先生のレシピはとってもおいしいですぅ。
最近タニタ食堂でヘルシー食だったので、たまには
こういう肉食もいいですね
旦那様に大好評~
絶対に男性陣は大好きですよ。

「揚げ鶏のねぎソース」
栗原はるみさん人気レシピ 揚げ鶏のねぎソース

栗原はるみ先生のレシピです。

***材料(2人分)***
鶏もも肉-----200g
(下味)
しょうゆ-----大さじ1/4
酒-----大さじ1/4

片栗粉-----適量
長ネギ-----1/2本
サラダ油-----大さじ1/4
赤唐辛子(小口切り)-----1/2本分

(合わせ調味料)
しょうゆ-----大さじ3
酢-----大さじ1
砂糖-----大さじ1
酒-----大さじ1/2

レタス-----適量



***作り方***
1.鶏肉は、皮目に包丁で切り込みを入れ、半分に切り、下味(しょうゆ、酒)をつける。
片栗粉をたっぷりまぶして200℃に熱した油でカリッと揚げる。

2.ねぎソースを作る。
長ネギをみじん切りにする。
小さいフライパンにサラダ油を熱し、長ネギ、赤唐辛子をさっと炒め、合わせ調味料(しょうゆ、酢、砂糖、酒)を加え、熱くなったら火を止める。

3.器にレタスを敷き、揚げたての揚げ鶏と食べやすく切ってのせ、ねぎソースをかける。


こういうお料理、これまでにも作ったことがあったけど、
今回先生に教えてもらったポイントをおさえて
作ってみたら、驚きぜんぜんちがうぅ~


ポ * イ * ン * ト


下味の調味料の量は正確に計る。
・・・鶏肉に全部きちんと吸わせるのがポイント


揚げ油は200℃をキープ
・・・焦げるのを恐れて弱火にしちゃうと肉汁まで出てしまう。200℃で揚げることで外はカリカリ、中はジューシーに揚がる。


教室では、Siセンサーコンロの油温度調節機能
温度を一定にキープ。
スゴイ!とってもとっても便利で、このコンロ欲しくなりました。
2011/10/21(金)
『自家製バジルとトルティーヤのピッツァ』
休日の朝ごはん。
「自家製バジルとトルティーヤのピッツァ」を作ってみました。
これは、先日、栗原はるみ先生に教えていただいた
トルティーヤを使ってつくるピッツァです。
自家製バジルとトルティーヤのピッツァ

バジルがベランダでいっぱいできてるので、
その自家製バジルを使いました
自家製バジルとトルティーヤのピッツァ

トルティーヤの生地は栗原先生のレシピです。

***材料*** ピッツァ生地2枚分
強力粉-----200g
塩-----ひとつまみ
サラダオイル-----大さじ1
ぬるま湯-----大さじ7~8

バジル(生)-----適量
ピザ用チーズ-----適量



***作り方***
1.粉と塩、サラダオイルをボウルに入れて、そこに湯を加え、手でよくこねる。
生地をひとまとめにしてボウルにラップをし、15分ほど常温でねかす。

2.生地を2分割し、麺棒で延ばす。

3.バジルとピザ用チーズをお好み量ふりかけ、オーブンシートにのせてトースターでこんがり色づくまで焼く。

自家製バジルとトルティーヤのピッツァ
トルティーヤの生地なので、焼くとぷぅ~と膨れてきます。
生地は薄いので、クリスピーピザみたいになっておいしい。

チーズをかけずに生地のみを伸ばして焼けば、真ん中に空洞ができて
ピタパンみたいに具をサンドできますよ。

教室では、この生地の間に、揚げ鶏と白髪ねぎ、きゅうり、香菜を
はさんで、テンメンジャンをつけて北京ダック風にして
いただきました。

パン作りのように長時間の発酵もいらないし、とぉ~っても簡単な
生地を教えていただきました

2011/09/25(日)
『番外編!炙りサーモンとアボカドの丼ぶり ゆずこしょう醤油』
ノルウェーサーモンをつかったお料理の番外編!
「炙りサーモンとアボカドの丼ぶり ゆずこしょう醤油」

表面だけ軽く炙ったサーモンと薄くスライスしたアボカドを
炊きたてのご飯の上にのせた丼ぶり。
ご飯の上にかけた焼のりと、薬味としてのせた
みょうが、大葉がしっかりと味をまとめてくれて、
そこにゆずこしょうを溶かしたお醤油を回しかけて
いただきました
ノルウェーサーモン ゆずこしょう醤油

これが驚くほどおいしくて
大大大満足!
簡単にできるおウチ贅沢

しかもサーモンがアンチエイジングにもいいんだって
お肌ツヤツヤ~

また作ろうっと

2011/09/25(日)
『ノルウェーサーモンのお刺身サラダ☆ゆずこしょうだれ』
レシピブログのモニター第2弾です。
脂ののったおいしいサーモンのお刺身をさらにさっぱりと!
サラダにのせて、ゆずこしょうベースのたれを合わせてみました。
日本人好みのお味です
ノルウェーサーモン ゆずこしょうだれ
「ノルウェーサーモンのお刺身サラダ☆ゆずこしょうだれ」

ノルウェーの冷たく澄んだ海で育ったサーモンは
とろけるような脂が特徴のサーモン。
身の色もキレイで、やわらかくて、甘くておいしいです。

ノルウェーサーモン ゆずこしょうだれ

*ノルウェーサーモンのお刺身サラダ☆ゆずこしょうだれ*
(2人分)

ノルウェーサーモン-----うすくスライス 7,8枚
お好みの野菜(レタス、トマトなど)-----適量

ゆずこしょう-----小さじ1/2
酢-----大さじ2
しょうゆ-----小さじ2
砂糖-----小さじ1

1.野菜は食べやすい大きさに切り器に盛る

2.ボウルに酢、しょうゆ、砂糖を入れ、ゆずこしょうを溶かす。

3.食べる直前に2を1に回しかける。

上にかかっているのは、サーモンの皮をグリルで焼いたものです。
香ばしい味と、パリパリっとした食感がサラダのアクセントに
なりました~
ノルウェーサーモン ゆずこしょうだれ



レシピブログの
「ノルウェーサーモンアイデアソースレシピ」
モニター参加中

ノルウェーサーモンの料理レシピ
※当ブログの趣旨にそぐわないコメント等は、管理者の判断によって断りなく削除する場合があります。ご了承願います。