fc2ブログ
  
2012/05/05(土)
『ダークチェリーとホワイトチョコのひんやりスイーツ』
miinaは5日までお店をお休みさせていただいております。
おかげで旦那様の実家にも帰ってゆっくりと過ごさせていただきました。
ありがとうございます!!

GWも後半は良い天気に恵まれましたね。
みなさんきっと行楽地に足を運ばれたことでしょう

そんなちょっと暑い日には、
ゼリーやムースなどの冷たいお菓子がいいかも。
「ダークチェリーとホワイトチョコのひんやりスイーツ」
ダークチェリーとホワイトチョコのひんやりスイーツ

ダークチェリーのキルシュでコンポート。
ダークチェリーとホワイトチョコのひんやりスイーツ

そのチェリーをホワイトチョコのムースに埋め込んで
甘いムースもさっぱりいただけます。
上の層は、コンポートした際の漬け汁を利用して
ちょっぴりお酒(キルシュ)の効いたゼリーです。
ダークチェリーとホワイトチョコのひんやりスイーツ

グラスに流し込むだけの簡単デザート。
暑い日も、甘いもので乗り切っていきたいです。

6日よりWebショップ再開いたします
スポンサーサイト



2011/10/13(木)
『サマープリンセス VS. レアチーズケーキ』
今日は、miinaのお友達のお誕生日
OL時代の同期の女の子で、お互い脱OL しちゃったけど、
今では私と同じく、趣味をお仕事にしているステキな奥さま&ママ
レアチーズケーキ

実は、miinaの理想の奥さまなの。
お料理上手で、おウチもピカピカ
子どものために最大限時間を使ってあげてるママなのに、
ちゃぁんとお仕事もバッチリこなしてて

miinaも彼女みたいになれるように、頑張らなきゃ

レアチーズケーキ

でも、そのためには、1日の限られた24時間をもっともっと有効に
使いたい!!miinaはいっつも時間が足りないの…。
でね、睡眠時間が短くなって、翌日疲れちゃったりで、悪循環
みなさんはどうやって時間を有効活用してますか?


今日ご紹介のケーキは、「レアチーズケーキ」
といっても、チーズケーキは厚さ2センチほどで、
苺の方が量が多いんだけどね

今の時期、苺の入手が難しい。
こちらの苺は、長野県産の「サマープリンセス」
夏と秋に収穫する長野にしかない苺の品種です。
でも、もう売ってないのが悲しい・・・。
今年の収穫はもう終わりなのかなぁ~。
レアチーズケーキ
2011/09/17(土)
『巨峰のふるふるジュレ』
まだまだ日中は暑い残暑が続いていますね。
残暑バテなどしていませんか…?
街に出ると、もう秋のファッション。
でも、miinaはまだ夏仕様。
けっこうブーツの女子が多い中、私の足元は裸足にサンダル。
ちょっと恥ずかしくなりました
だって、暑いんだもの

まだまだ食べたくなるひんやりスイーツ。
「巨峰のふるふるジュレ」です。
巨峰のふるふるジュレ

冷やして固めるだけの簡単スイーツだけど、
巨峰の下処理が大変。
皮をむいて、種をとって、
ぶどうの皮って、けっこう厚めにとれちゃいますよね。
皮の方にいっぱい実が持ってかれて、あぁもったいない・・・って。

そんな時は、ぶどうの実をもいだ茎側とは反対の方からむくと
なかなか薄くむけます。
巨峰のふるふるジュレ
むきながら、ついついパクっと食べてしまったりもしながら(笑)
何粒もぶどうを下処理して、ゼリー液の中にいれて
冷やし固めました。

ぷるんとしたゼリーではなく、ゆるゆるのジュレにしたくて
ゼラチンの量を限界まで減らしてみました。
こんな感じのふるふる具合。
伝わりますかぁぁ~
巨峰のふるふるジュレ
そして、このスプーンはハート型
前にお友達の結婚の内祝いでいただいたものだったんだけど
かわいくてもったいなくて使えなかったの。
でも使わないともっともったいないから、最近はよく使ってます

フルーツのおいしさを存分に楽しめる
「巨峰のふるふるジュレ」
旦那様も、うま!うま!って言いながら食べてくれてます。

2011/09/03(土)
『ワイングラスでブルーベリーのレアチーズムース』
「ブルーベリーのレアチーズムース」
ブルーベリーのレアチーズムース

先日、おいしそうな摘みたてブルーベリーをいただきました。
自分の家の庭とか(現在、賃貸マンションですが)でブルーベリーが収穫
できたらなぁ~って思って。
将来の夢は、自宅の庭にベリー系、ハーブ系などの
小さなガーデンを作ることです

ブルーベリーのレアチーズムース
フレッシュなブルーベリーに合わせて、レアチーズムースを作りました。

レアチーズムース 材料
 クリームチーズ  63g
 プレーンヨーグルト  50g
 牛乳    30g
 グラニュー糖  17g
 ゼラチン    2.5g
 生クリーム   50g

(1)柔らかくしたクリームチーズとプレーンヨーグルト、グラニュー糖を加え混ぜ合わせる

(2)牛乳を電子レンジで温めて、ふやかしたゼラチンを溶かす。

(3)(1)に(2)を合わせ、さらにゆるめに立てた生クリームを加え混ぜ合わせる。

ブルーベリーのレアチーズムース

(4)器に流し入れて、冷やし固める

ブルーベリーのレアチーズムース

ブルーベリーとグラニュー糖を煮詰めて、即席でジャムをつくり
チーズムースが固まった上からとろりと流し入れました。
ブルーベリーのレアチーズムース

ちょっと気取って、ワイングラスに入れて冷やしてみました
フレッシュブルーベリーが贅沢に沈めてあります。
ブルーベリーのレアチーズムース
2011/08/29(月)
『なめらかパンプキンプリンのおすそ分け』
最近、少し気温が落ち着いて、涼しくなってきたので、前にも増して
甘いものが食べたくなるなる・・・。
食べたくなったら作ります
そんな時は、簡単なのがプリン。
混ぜて流して焼くだけなのに、なぜあんなにおいしいの
「パンプキンプリン」
パンプキンプリン

かぼちゃって「当たり」と「ハズレ」がありますよね・・・。
ハズレちゃったかぼちゃは、よくお菓子として利用してますが、
ちょうどおウチにあったこのかぼちゃ、ほっくほくで甘くておいしかったの。
当たりのかぼちゃだからお料理に使おうか
悩んだんだけど、かぼちゃのプリンも食べたくて。

裏ごしして、かぼちゃのプリンに使うことにしました
パンプキンプリン

パンプキンプリン
かぼちゃ(うらごしたもの)  130g
牛乳           200g
グラニュー糖      50g
全卵           100g
生クリーム       80g

(カラメル用)
グラニュー糖      40g
水             20g


大きなスクエア型に全量流し入れて、焼きました。
(170℃ 20分 ⇒ 160℃ 15分)

パンプキンプリンとカラメルソースってめちゃめちゃ相性いいですよね。
この組み合わせ大好きです。

たくさんできたので、実家におすそ分けです

パンプキンプリン
2011/08/23(火)
『ジューシー!!メロンのレアチーズタルト』
おいしいフルーツをいただくと、どうしてもお菓子を作りたくなってしまう私。

ジューシーな果汁が口の中にジュワっとひろがるおいしさのタカミメロンを
いただきました。(感謝

食後のデザートに1、5玉を食し、
(あ、何日かかけてですよ!念のため

残りの0、5玉はこちらのスイーツになりました。
「メロンのレアチーズタルト」
メロンのレアチーズタルト

パート・シュクレをタルトリング(16cm)に敷きこんで、空焼きし、
そこにヨーグルト入りのレアチーズムースを流して冷やし固めます。

こんなレシピで作ってみました。

 ヨーグルトレアチーズムース 材料 
クリームチーズ   100g
プレーンヨーグルト  100g
グラニュー糖   10g
はちみつ      10g
ゼラチン   5g

生クリーム   100g
キルシュ   5g


(※この量で作ったら2台分とれます)


メロンのレアチーズタルト
冷え固まってから、この上にたっぷりのヨーグルトシャンティを絞ります。
ヨーグルトシャンティとは、水切りしたヨーグルトと生クリームに、
10%加糖して作るそうです。
このケーキに合いそうだな!と思って、kanakoさんの記事
参考にさせていただきました。
さっぱりしてておいしいです~。ありがとうございます!!

適当な大きさに切ったタカミメロンの水気を切って、
レアチーズタルトの上にのせていきます。
メロンのレアチーズタルト
完成~

メロンが甘くてジューシーで、さっぱりとしたレアチーズと
ヨーグルトシャンティによく合います
メロンのレアチーズタルト
2011/08/19(金)
『桃のムースでシャルロットケーキ』
内子の桃で「桃のシャルロットケーキ」
ピンクのきれいなおいしい桃をいただきました。
まずは、冷やしてカットしてそのままのフレッシュなおいしさを
たぁ~くさん堪能して
もう、皮をむく前からおいしい匂いに包まれて、
そのまま食べたら、甘くて、でもシャキっとした歯ごたえで、
とってもおいしい桃です。

こちらの桃-。
愛媛県の内子の桃なんです。
内子といえば、フルーツがめちゃめちゃおいしい
お義母さんの妹さんからの頂き物
本当にありがたい。
こんなに離れているのに、良くしてもらって幸せです
内子の桃で「桃のシャルロットケーキ」

こんな贅沢な桃を使って幸せなケーキを作りました。
桃をたっぷり利用した「桃のシャルロットケーキ」です。
内子の桃で「桃のシャルロットケーキ」

ココナッツ味のビスキュイ・ア・ラ・キュイエールに
桃とアメリカンチェリーを使って作ったムースを流して冷やし固めます。
そして、表面にはうすくスライスしたももピーチ

加熱不要のナパージュ・ヌートルを初めて使ってみました。
ちょっとかきまぜただけでちょうどよい固さになって、
乾燥防止&つや出しのために、桃の表面にぬりぬり。。
わぁ~なんて便利なの と喜んでいたのもつかの間・・・。
アレ?気づいたらビスキュイがナパージュを吸い込んでまった・・・
そんなことあるの?やっぱりいつもの加熱用のナパージュを使えばよかった。
内子の桃で「桃のシャルロットケーキ」


2011/08/11(木)
『ミルクプリンとスイカのゼリー』
暦の上では、立秋を過ぎましたが、ようやく本格的な夏がやってきました(笑

ここ名古屋では、毎日35℃超えの暑い毎日。
きっとみなさんの街でも暑い日が続いていることでしょう。
夏バテには気をつけて、無理せず活動してくださいね。

今日は、そんな暑い日に食べたい!
「ミルクプリンとスイカのゼリー」です。
冷蔵庫で冷たく冷やしていただきました。

ミルクプリンとスイカのゼリー
下の層に、濃厚な生クリームと牛乳でつくった甘めのミルクプリン。
上の層は、梅味のゼリーにカットスイカとフルーツを。

最近、ゼラチンの使い方にだんだん慣れてきて、
ゆるめのふるふるゼリーに凝ってます。

ミルクプリンとスイカのゼリー
スイカはかぶりつくのがおいしいけど、
時々、こうやっておめかししてもいいですね
2011/07/23(土)
『ジンジャーのパンナコッタと久々の再会』
ジンジャーパンナコッタ&チョコムース
マリアージュ・ガトーのハートのガレットを気に入ってくださって
時々ご注文くださるのが、私のOL時代の元上司。
とてもグルメで味のわかる方で、
「上質なチョコレートを使っているね」
と、ショコラ・エクストラ(ビターチョコのケーキ)も好評いただいています。
さすが、ベルギーで生活が長かったので、チョコレートの味がわかるん
ですねぇステキ

そんな元上司も、今月で会社をリタイア。
長い間お疲れ様です。
現在のアシスタントの方が私を誘ってくださって、3人でランチをしました。
数年ぶりの再会でしたが、相変わらずの元気さとお茶目さは健在でした

やはりグルメなお方!チョイスされたお店はイタリアン。
豊田のDolce Vita(ドルチェ・ヴィータ)というお店です。
0722ランチ

ピッツァのハンパないおいしさ
もう、生地から全然違います。もっちりして弾力のある生地をうすくのばして
高温の石釜で1枚ずつ焼きあがるピッツァは、まさにイタリアの味。
ソースとチーズがジュージーで、今でもその味が思い出されます。

また食べに行きたいほどのおいしさでした。


ランチの最後のドルチェ
私は「コーヒー味のパンナコッタ」をチョイス。
すんごくやわらかくてお口でとろけるおいしさ。
自分の形を保ってられなくて、グラスの中で崩れてました。
ゼラチン量はどのくらいなのかしら?
すごくすくない量で固めてるんだろうなぁ・・・
なんて、心で思いながら。

家に帰ってから、パンナコッタを作りました。
ジンジャーパンナコッタ&チョコムース

牛乳を火にかけショウガの香りをうつしました。
「ジンジャーのパンナコッタ」
いわれないとわからないほどの微量のショウガは、
控えめなアクセント。

ゼラチンは、いつもより少なめ。
ふるふるした仕上がりだけど、自立できるかたさ。
お店でたべたパンナコッタはもっともっとやわらかかったから
さらにもっと少ない量で固めているんですね。


今回はこんなレシピです。

牛乳  200cc
生クリーム 100cc
グラニュー糖  30g
ゼラチン   3g
ショウガ  スライス1枚

ジンジャーパンナコッタ&チョコムース
上にのせたのは、チョコレートのムースとオレンジ。
ジンジャー味のパンナコッタに何かを合わせたくて、
後のせでチョコムース。
パンナコッタと一緒にいただくと濃厚なチョコムースもさっぱりと
いただけますね。
2011/07/18(月)
『アメリカンチェリーのキラキラゼリー』
今日は、名古屋港の花火大会?!
ウチは名古屋市を挟んで反対側で、とっても離れていますが、
「ドーン、ドーン」(←花火の音)
って聞こえてました。ここまで聞こえてくるなんて驚きです。

最近、花火大会に行ってなくて・・・。
久々に行きたいなぁって思いました。

「アメリカンチェリーのキラキラゼリー」
アメリカンチェリーのきらきらゼリー

先日、お友達のおうちに遊びに行った時に持っていったスイーツです。
昔のOL時代の同期の仲間4人が集まりました。
私以外の3人は、かわいいちびっこと一緒
みんな1歳の女の子のママなの。
かわいい~

アメリカンチェリーのコンポートを作って、その時の煮汁を
使ってゼリーに。
とってもキレイな赤い色がでました。
アメリカンチェリーのきらきらゼリー

みんなのちびっこたちも食べれるかな!って思って、
カルピス&牛乳のゼリーを下の層に。
真っ白に仕上がって、赤と白のコントラストもキレイ。
アメリカンチェリーのきらきらゼリー

かわいいちびっこ達に囲まれて、かなり癒されたmiinaです。
先日、別のお友達の無事出産の報告もうけて
おめでとー
私もいつか子どもが欲しいな。
※当ブログの趣旨にそぐわないコメント等は、管理者の判断によって断りなく削除する場合があります。ご了承願います。